本文へ移動

相談支援センター あおぞら

大東市の知的障害者が安心して生活できるようにサポートします!

大東市芸術文化開催事業 相談支援センターあおぞら 表現教室WEB展覧会

今年も 令和4年3月1日(火)から3月11日(金) 大東市芸術文化開催事業 相談支援センターあおぞら 表現教室WEB展覧会を開催しました!


ひとりひとりが強い思いや個性を出して自分を表現するための作品を作り上げました。
大東市の委託相談支援事業所です。
知的障害のある方を主な対象者として相談支援を行っています。
 
5名の相談支援専門員を配置して大東市在住の知的障害のある相談者の方と一緒にいろんなお困りごとを一緒に考えていきます。
 
福祉サービスの利用調整は、指定特定相談支援事業所としてサービス利用計画の作成を担当させてもらっております。
 

主たる活動内容

指定特定相談支援事業所
大東市委託相談支援事業所
指定一般相談支援事業所
指定障碍児相談支援事業所
特定相談支援事業所
行動援護事業者養成研修修了
医療的ケア児等支援者養成研修修了
地域移行・地域定着支援関係者研修修了
主任相談支援専門員研修修了
 

2021年度 表現教室

大東市芸術文化開催事業の一環として開催している「表現教室」。2021年度は新型コロナウィルスの影響により、人数制限をしての開催となりました。
毎年楽しみに参加している方も多いのですが、部屋を分けるなど、少人数制の密を避けた開催にしております。

本人活動支援事業(サークル・サロン活動)

コロナ自粛によって体を動かすことが少なくなっているので、時には外にでて運動してます。
 
サロン活動

毎月第2土曜日に相談支援センターを開放して知的障害のある人が集まって色んな取り組みを行っています。
 
感染予防を徹底した上で楽しい企画を取り入れて再開しています!

天気の良い日などは外に出て、一人ひとり距離をとってみんなでお弁当を食べることもあります。
用水路の中をのぞくとザリガニや小魚が顔をのぞかせています。
みんなで童心にかえって用水路をのぞいて自然の生態を観察することもあります。

本人活動支援事業

9月11日

スマートフォンの上手な使い方について考えよう!

インターネットが普及し、誰もが身近に様々な情報を手に入れることが出来る便利な世の中になりました。
しかし、良い面と悪い面があり、知的障害のある人がSNSなどのトラブルに巻き込まれることも少なくありません。
スマートフォンの適切な使い方を学ぶことにによって災害や新型コロナウィルスの情報をリアルタイムに入手することが出来ることや
スマートフォンを使用する上で、トラブルに巻き込まれない知識を身に付けることによって知的な障害がある人もスマートフォンを使用しながら安心した地域生活が過ごせるように勉強会を開催しました!
参加された皆さんも、便利な使い方やトラブルに巻き込まれない具体的な方法をクイズ形式で学び、大変勉強になったと好評でした。

相談支援センターあおぞらからのお知らせ

アクセス

大阪府大東市氷野2丁目2-5
大政ビル3号館107号
電話 072-875-3969
FAX 072-800-6051
 
住道駅徒歩12分
2023年6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
TOPへ戻る